
2015年入社
安藤研吾
さん
マネージャー

清水町
企業図鑑
企業図鑑
「やってみたい」にすぐ応えてくれる会社で、多くの経験を通じて成長中。
催事でお客様からの「また買いに来たよ」の声が原動力に。
器用貧乏に悩むこともあるけれど、それも挑戦の証。
仲間に頼られる経験が自信となり、商品とお客様に真剣に向き合える職場。
株式会社栗原商店
弊社は、静岡県伊豆の地で150年以上、ところてん・あんみつ・こんにゃくを製造してきた食品メーカーです。 伊豆産の天草を100%使用し、清水町の「柿田川名水」で仕上げたところてんは、自然なコシとすっきりした風味が特徴です。 製造から販売まで、社員一人ひとりが地域やお客様とのつながりを大切にしながら、伝統の味とともに伊豆の想いを全国へお届けしています。




-
なぜこの会社を選んだのかお教えてください。学校を卒業後一度は介護職に就きましたが、自分の思い描いていた仕事内容とのギャップを感じ退職しました。 学生時代は野球部に所属しており、もともと体を動かすことが好きだったため、出荷業務に興味を持ち、短期アルバイトとして現在の会社に入社しました。 実際に働いてみると、社内の雰囲気がとても良く、部署の垣根を越えてコミュニケーションがとりやすい環境であることに魅力を感じました。 そのような職場の中で、自然と他の業務にも興味が湧き、「やってみたい」と伝えたところ、すぐに挑戦の機会をいただけました。 未経験の仕事にも前向きに取り組ませてくれる柔軟な社風に、とても感謝しています。 この会社には、新しいスキルを積極的に学べる環境が整っており、その中で他の方に頼りにされる経験は、自分の自信にもつながっています。
-
入社しての第一印象は?入社してまず驚いたのは、ところてんの美味しさでした。 もともとところてんをあまり食べる方ではなかったのですが、社内で初めて試食したとき、「こんなに美味しいの!?」と本当に驚きました。 その瞬間、商品の味や品質へのこだわり、そしてそれに対する自信を強く感じ、「こんな素晴らしい商品を届けている会社ってすごいな」と心から思ったのを覚えています。
-
やりがいを感じるのはどんな時ですか?やりがいを感じる瞬間は、お客さまから「去年の催事で食べて美味しかったから、また買いに来たよ」と声をかけていただいたときです。 自分たちの商品を楽しみにしてくれている方がいることを実感でき、とても嬉しくなります。 そうした言葉をいただくと、「また喜んでもらいたい」という思いが自然と湧いてきて、次の仕事にもいっそう力が入ります。
-
入社して「楽しかったこと」または「苦労していること」を教えて下さい他の会社では、業務が部署ごとに明確に分かれていることも多いと思いますが、当社では状況に応じてさまざまな業務に関わることができるのが特徴です。 そのため、幅広い経験を積むことができるのは大きな魅力だと感じています。 一方で、いろいろな仕事に手を広げるうちに、どれも中途半端になってしまうことがあり、自分自身「器用貧乏」になっているのではないかと感じることもあります。
-
どのような人がこの仕事に向いていると思いますか?好奇心がある方や、さまざまな経験を積みたい方には、とても合っている職場だと思います。 また、催事などでお客さまと直接関わる機会も多いため、人と接するのが好きな方や、お客さまの反応をやりがいに感じられる方にも向いています。
-
今後の目標があれば教えてください苦労している点として「器用貧乏になっている」と感じることもありますが、裏を返せば、それだけ多くのことにチャレンジできている証だとも思っています。 今後の具体的な目標の一つとしては、私が運営を担当しているネットショップのさらなる改善に取り組んでいきたいと考えています。 そのためにも、今は一つひとつの仕事を丁寧にこなしながら、バランスよく成長していけるよう意識しています。