企業一覧を見る
保育士
2018年入社
本間友香理
さん
乳児から就学前の子どもを預かり生活全般のお世話と基本的生活習慣の指導。
清水町
企業図鑑

幼い頃からの好きを仕事にして自分に自信!
子どもの頃の経験を仕事の中の楽しみに活かせてます♪
今いちばんのやりがいは子供からの「先生大好き!!」の言葉
一人ひとりの子どもとしっかり向き合い保護者が安心して任せられる保育士を目指す。

社会福祉法愛会 すこやか保育園

すこやか保育園は入園する児童の最善の利益を考慮し、今を生きる子ども達が安心して生活できること、 そして一人ひとりの限りない可能性を引き出しより良く導くこと。
また、集団の体験の場を通して、のびのびと過ごし「生きる力」を身に付けること。
これらの養護と教育を職員がそれぞれの役割を担い深い愛情とたゆまぬ努力向上により、 子ども達が保育園生活を楽しく過ごせるよう予定されております。

社会福祉法愛会 すこやか保育園
聞かせて先輩
  • なぜこの会社を選んだのかお教えてください。
    私が幼いころ、年の離れた姉は地域活動として行われているジュニアリーダーに参加していました。
    ジュニアリーダーとは地域の子供会で活動する子ども達をフォローするお姉さんやお兄さん的な立場の活動です。
    当時子供会の行事の中で小さな子ども達に優しく接する姉の姿を見て憧れを感じていました。
    私もジュニアリーダーとして活動するようになり、子ども達のお世話をしながらとても楽しく活動した事を覚えています。
    他でも小さな子供と接する機会の中で、これは自分に向いているのでは?と考え、将来は保育の仕事に就こうと決めました。
    高校入学時に卒業後は保育を学べるの学校に進む事を決め、その後専門学校を無事卒業し学校のあった横浜市の保育園に3年勤めました。
    ゆくゆくは自分の生まれ故郷に近いところに住みたい希望もあったので、Uターン就職を希望し清水町で就職活動を行いました。
    その際にご縁があり声を掛けていただいたのが当園でした。
    見学した際に保育をしている先生方の笑顔が輝いていたのでここで働きたいと思ったのがきっかけでした。
  • 入社しての第一印象は?
    私はもともと人付き合いは苦手なほうなのですが、当園に勤める先生皆さんのコミュニケーション力が凄いので、すぐに輪の中に溶け込めました。
    当園の先生は20代から60代と年齢の幅は広いですが年齢に関係なく皆接するので、毎日笑いが絶えない楽しい職場です。
  • やりがいを感じるのはどんな時ですか?
    なによりも「先生大好き!!」の子供の一言ですね!
    卒園してからも名前を覚えてくれている子供もいて、声を掛けられるととても嬉しくなります♪
    またある保護者の方から「先生が担当でよかった」と声を掛けていただいた事があり今の私の自信に繋がっています。
  • 入社して「楽しかったこと」または「苦労していること」を教えて下さい
    「楽しかったこと」は私自身イベント事が好きなので子ども達と一緒にハロウィンやクリスマスで一緒にダンスしたり仮装するのが楽しいです。
    イベント事を開催するには、アイデアを考えたり使用する道具を作る事が必要ですが、前述した様に子供の頃に参加していたジュニアリーダーでの経験が今でも役に立っていると思います。
    「苦労していること」はピアノの伴奏ですね。
    もちろんある程度そのお歌に慣れていればピアノの伴奏は出来るのですが、新しいお歌をすぐに伴奏する事が正直苦手です。
    そんな時は周りの伴奏の得意な先生がサポートしてくれるので助かってます(笑)
    また保護者の皆さんは大事なお子さんを預けているのだから当然ですが、常に私達へ子供に対しての真摯さを求められます。
    時には解決の難しい問題が起こり厳しい言葉を投げかけられる事もあります。
    しかしそれは必死で真剣に子供を育てられているからこそなので、私はそれに出来うる限り沿えられる様応えたいと思っています。
  • どのような人がこの仕事に向いていると思いますか?
    とにかく子どもと接することが好きな人が一番だと思います!!
  • 今後の目標があれば教えてください
    保護者の皆さんが安心して保育園に預ける事が出来る様子ども達一人ひとりと向き合いより良い保育をする様に頑張ります!!
    園内や外部機関で開催されるキャリアアップ研修等にも参加し、経験や知識も増やしていきたいと思います。
未来の新入社員へメッセージ
自分の好きな分野を仕事にする事が1番だと思います。
私も小さい頃から保育士になりたいと思い、現在に至ります。
好きを仕事にすることで自分にも自信がつき、もっと頑張ろうと活気あふれると思います。
どの職にも壁にぶち当たることもあるかと思いますが1人で悩まず周りの方や先輩に相談してみてください。
保育士を目指す方はぜひ一緒に働けることを楽しみにしています。