プロジェクト統括課

2017年入社
佐藤佑地
さん
顧客との契約締結後に初期段階の計画から納品までのあいだ顧客との折衝、社内での生産計画、品質管理他さまざまな業務の統括を行います。

清水町
企業図鑑
企業図鑑
業界が進化をしてもこれからも変わらず自動車産業を支える仕事
自分の強みを活かしのびのびと仕事の出来る環境
プロジェクトを一から最後まで携わる大変な業務もお客様からの感謝の言葉ですべてが報われます
株式会社富士テクニカ宮津
富士テクニカ宮津は日本国内のみならず、世界中の名だたる自動車メーカーへ新車開発に必要な自動車ボディの金型を供給している、最先端のハイテク技術と生産設備を備えた金型のリーディングカンパニーです。
プレス金型は、短時間で大量に同じ品質の製品をより安価に生産するために欠かせないもので、今後もなくなることはありません。
最高の技術を詰めこんだ最高品質の金型を作り続けることで、当社は世の中の発展に貢献していきます。




-
なぜこの会社を選んだのか教えてください県外の大学へ進学したこと事を機に、地元の良さに気付いた事もあり、静岡県での就職を決意しました。
車が元々好きな事と就職担当者の「当社の扱う車のボディ用金型は今後のエンジン車からEV化などに伴う自動車の進化にも左右されない」という言葉が胸に刺さり強く志願したことを覚えています。 -
入社して会社の第一印象は?先輩社員や上司の「人の良さ」に驚きました。
同僚、先輩、上司多くの方が皆フラットに接してくれるおかげで、のびのびと仕事が出来ています。
また現在所属するプロジェクト統括課では自分の裁量で仕事を進められる事が多く、必要に応じ都度有給を取得しています。 -
やりがいを感じるのはどんな時ですか?プロジェクトを完遂し、お客様から直接感謝の意を伝えていただいた時。
お客様の要望と社内のスケジュール調整に成功し社内から感謝の意を伝えていただいた時。
特に苦労したプロジェクトが無事完了した際に感謝の言葉を頂いた際はより一層嬉しかったです。 -
入社して「楽しかったこと」または「苦労していること」を教えて下さい以前設計課に所属していた際に事業構造改革の一環で、AI技術を導入して業務改善に取り組むチームに選出されました。
AIに関しては全くの素人でしたが、一から調べ学び、AIベンダー企業様と毎日の様に打ち合わせを行い3年半掛けてAIシステムを作り上げました。
今でも設計の部門で同システムは重宝されており、苦労はしましたが今では楽しかった思い出です。
もともと何かを効率化する為に色々考える事は好きでしたので、その為の努力は惜しまずに取り組む事ができました。 -
どのような人がこの仕事に向いていると思いますか?弊社では金型の設計から製作、試打、品質のチェック等部署によって業務内容が多岐にわたります。
おかげで誰でも自分に合った働き方をする事が出来るのでどんな方でもこの仕事に向いていると考えます。
実は弊社のHPは様々な部署から集まったHP制作に興味のある社員により制作されました。
もちろん通常の業務時間内で制作され、普段の業務以外にも自分の興味のある事にチャレンジできる事がこの会社の良いところだと思います。
弊社のPRキャラでイベントやホームページ、公式Xでも活躍している「DAIJIROU」も弊社の社員が制作から運用まで行っています。 -
今後の目標があれば教えてください現在の業務は社内外含め様々な方と折衝する機会が多く昔は苦手なコミュニケーション能力も向上してきました。
今後は最近任命された北米担当にてお客様と円滑に英語でコミュニケーションを取れるようになる事が当面の目標です。