エンジニアリング事業部

2022年入社
吉田翔
さん
主な業務 エンジニアリング事業部

清水町
企業図鑑
企業図鑑
工場のお困り事をヒアリングし、解決方法をお客様とともに考えていくサービスエンジニアとして日々従事しております。
多角的に「モノづくり」に関わる会社でこれからの時代に欠かせない技術の習得
これから発展する会社を社員の仲間と一緒に築く楽しさ
心配性な性格を弱みでは無く武器にして仕事を遂行
株式会社BRICS
株式会社BRICSは3つの事業部を構成しており、主に製造業におけるマルチサポート事業として業種にとらわれない会社です。
異色の経歴の持ち主であり発想力豊かな社長と、実直な社員達が、保守的と言われる静岡県で「何か面白い事ができないか。」
「地元に貢献できる事は何かないか。」という思いをベースに日々、奮闘しています。
社長をはじめ社員のほとんどが静岡県東部出身者です。




-
なぜこの会社を選んだのかお教えてください。学生時代は自動車整備資格を取得する学校に通っていた事もあり、卒業後は自動車関連試作の仕事に14年間従事しておりました。
ある時工場内のラインに設置されたロボットに関わる機会があり、その時にこれからの時代にはロボットの時代が来ることを感じました。
当時30代半ばだった事もあり、次のキャリアとして「自動車」という枠にとらわれず、ロボットも含めた「モノづくり」という大きな枠で考えるようになりました。
その中で、BRICSは多角的に「モノづくり」に関わっており、製造業のマルチサポート事業として工場内の機器類製作や商社機能による販売、設備の施工までありとあらゆる面での「モノづくり」に携われる会社だと感じ当社を選びました。 -
入社しての第一印象は?BRICSは15人程の少数精鋭で様々な事業を行う3事業部を展開しているので、ひとりひとりが多業務で行なっており最初は忙しい会社だなと思いました。
後はまだまだ発展途上の会社ですが、これから発展する会社だと入社後すぐに感じました。 -
やりがいを感じるのはどんな時ですか?入社してから、2年足らずですが初めて経験する仕事ばかりです。
私の仕事はお客様のお困り事をヒアリングして解消するサービスエンジニアです。
最初は未経験の営業スキルが必要とされるイメージを持ち不安もありました。 しかし実際には営業的なスタンスでは無く技術者としての目線でお客様と接する事が、相手の困り事解消に繋がる事が分かり今までの経験も活かせやりがいを感じます。
また、私自身は心配症で他から背中を押されないと動けない事があり常に不安が先行する事が多々あります。 ただし自分の裁量で仕事を遂行する事ができるので、失敗した時も成功した時もやりがいを感じます。
もちろん心配性の性格ゆえに準備を怠らずに常に備える事を心掛けておりますが、いざ失敗した時には会社が守ってくれる安心感があるからこそです。 -
入社して「楽しかったこと」または「苦労していること」を教えて下さい「楽しかったこと」は、入社してからの2年間で、ちょうど新社屋に建設及び移転の時期が重なり、仲間と会社を築いていく過程を肌で感じられた事です。
「苦労していること」は「楽しいこと」とのトレードオフとなり社内で意見が合わない時にどのように議論を進めるかという事です。 -
どのような人がこの仕事に向いていると思いますか?まだまだ発展途上の会社なので、決められた仕事をこなす事よりも新しい事にチャレンジしたいという意欲がある人は、全事業部共通して、マッチングする部分だと思います。
-
今後の目標があれば教えてください個人的にはあまり先の目標は立てずに目の前の目標を掲げながら、日々目標自体をアップデートする事です。 近々の目標は社内の様々な管理業務等の標準化、効率化を図り、会社の足固めを行う事です。